お茶の種類

お茶は発酵方法により分けることができます。緑茶は一般的に『不発酵茶』であり、ウーロン茶や包種茶といった中国茶は『半発酵茶』、紅茶は『発酵茶』となります。また『不発酵茶』は『蒸し茶』と『釜炒り茶』に分けることができます。
『不発酵茶』(緑茶) ~ 蒸し製 ~
煎 茶 |
![]() |
日本茶の中で最も飲まれている代表的なお茶です。 生葉を蒸し、入念に揉み形状を整え、乾燥させて作ります。お茶本来の甘味渋みのバランスがよく、上級品ほど旨みや香りがあります。また、深蒸し煎茶は煎茶と同様な製造であるが、茶葉の蒸し時間を煎茶の2~3倍多い時間で製造したものです。 |
白 折 |
![]() |
煎茶などの加工段階で出てくる、いわゆる「くき茶」です。煎茶特有の旨みと、ほのかな茎の香りがします。他に[かりがね]と呼ばれたりすることもあります。 |
玄米茶 |
![]() |
煎茶や番茶に炒った米をブレンドしたお茶です。玄米独特の香ばしい香りとお茶の爽やかな香りがミックスして、食事の後などにピッタリです。 |
玉 露 |
![]() |
一番茶の新芽の頃から、よしず棚などに藁や寒冷紗などで茶園を覆い、かぶせ茶よりもさらに長い期間(概ね20日以上)覆いをかけ、直射日光を避けることにより旨みがグッと増し、 苦味が抑えられた高級茶です。主な産地は八女、宇治などがあります。製造方法は煎茶と同様です。 |
玉緑茶 |
![]() |
別名(グリ茶)とも呼ばれます。荒茶製造工程で精揉工程を省いて玉(丸い)形をしているのが特徴で、渋みが少なくまろやかな味わい、そして透明感のある水色が特徴です。 |
ほうじ茶 |
![]() |
番茶、煎茶、茎茶を強火でこんがりキツネ色になるまで香ばしさを最大限に引き出したお茶です。 地域によっては、ほうじ茶ばかりを飲む方もいらっしゃるくらいです。隠れた人気アイテムです。 |
粉 茶 |
![]() |
煎茶の仕上げ加工段階で篩分けされた粉状のお茶で、25号篩下、60号篩上のものです。荒粉、切断された粉、細粉などを含みます。 待たずにすぐ飲めて、経済的なところも人気の理由です。 |
粉末茶 |
![]() |
茶を微粉末に加工したものです。粉茶よりもさらに粒子が細かいです。 ティーバッグ又はそのまま飲用したり、食品加工用の原料になったりします。 |
番茶 (川柳) |
![]() |
新芽が伸びて硬くなった茶葉や古茶、茎などを原料として製造したもの及び茶期(一番茶、二番茶、三番茶など)との間に摘採した茶葉を煎茶同様に製造したものです。 番茶としても飲みますが、ほうじ茶原料等にも使われます。低カフェインのため刺激が少なく、ご年配の方や幼いお子様でも安心して飲んでいただけます。 |
鹿児島県茶生産協会より